Bok No Bibrok

日々の考察。

人生において最も重要な能力とは「やり抜く力」である【GRIT~やり抜く力~】

こちらの本を読んだのでメモ。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

GRITとは

本書ではGRIT、すなわち「やり抜く力」の重要性について述べており、 一般的に天才と言われている人たちの能力も実はこの力の上に成り立っていることがほとんどだという。

ちなみにGRITとは単なる英単語の1つで、日本語で「根性、気概」という意味だ。

達成の方程式

本書では、人が何かを達成する際には、ほとんど共通して以下の等式のような過程を経るとも述べている。

  1. 努力 × 才能 = スキル
  2. スキル × 努力 = 達成

これにはかなり共感した。

つまり、 「才能」とは、努力によってスキルが上達する速さのことであり、 「達成」とは、習得したスキルを活用することによって表れる成果のことなのだ。

才能があれば少ない努力でもスキルを習得できるが、才能が足りていなくとも、 より多くの努力を積めば同じスキルを習得することは可能だということになる。

また、才能がありスキルの習得が早かったとしても、その先に習得したスキルをさらに 磨く努力が必要になってくるため、ある程度のレベルまでそつなくこなすことができるように なっていても、その中でトップになるためにはさらなる努力が必要になってくるということだ。

以上のことから、より重要になってくるのは「才能」単体ではなく、達成までの過程で2回必要となる 「努力」であり、つまりそれを実行する「持続性の高い努力 = やり抜く力」こそが大切なのである。

俗に言う「1万時間の法則」もこれに近いことなのだろう。 1万時間もの時間を何か1つのことに費やすには「やり抜く力」が必要になることは想像に難くない。

「やり抜く力」を身につけるには

さて、この魅力的な力を身につけるにはどうしたらいいのだろうか。

本書ではやり抜く力を持っている人たちの共通点を以下のように挙げている。

  • 人生の究極的な目標を持っている
  • 自分の取り組んでいることを愛している
  • 最初から上手くできなくても、何度も挑戦する
  • 何度やってもダメっだら、他のやり方を試す
  • 1つのことに長時間掛けず、数をこなす

これらの項目に多く当てはまる人はすでに充分な「やり抜く力」を持っている。

現段階で当てはまるものがなかったとしても、これらを意識的に取り組んでいくことで「やり抜く力」は伸ばせるという。

ウォーレン・バフェットの優先順位を決めるための3段階方式

また、本書中に登場する、世界的な投資家ウォーレン・バフェットが実践しているメソッドも以下で紹介しておこう。

  1. 仕事の目標を25個、紙に書き出す。
  2. 自分にとってなにが重要かをよく考え、もっとも重要な5つの目標にマルをつける(5個を超えてはならない)。
  3. マルをつけなかった20個の目標を目に焼きつける。そしてそれらの目標には、今後は絶対に関わらないようにする。なぜなら、気が散るからだ。よけいなことに時間とエネルギーを取られてしまい、もっとも重要な目標に集中できなくなってしまう。

こちらは目標を達成するために、やるべきでないことを炙り出すためのTipsのようだ。

個人的な実践法

最後に、個人的な「やり抜く力」の鍛え方(あっているかはわからないが笑)としては、 「良い習慣を少しずつ増やす」ということを実践している。

ちなみに現在身についている習慣は以下のような感じだ。

  • 家計簿
  • タイムログ
  • 読書
  • 瞑想
  • 英語学習
  • ゼロ秒思考メモ
  • そろばん(簡単な計算)

家計簿などは6,7年前、タイムログは2年前、それ以外はここ1年以内のものである。

このブログ自体も読書のアウトプットの質を上げるための習慣にしようと思ってのものだ。

新たな行動を習慣にするということは非常に難易度の高いもので、習慣化させるためには強い「やり抜く力」が必要になる。 しかし一度習慣になってしまえば「やり抜く力」自体をオートメーション化してしまえるので、 個人的には「習慣を身につけること自体を習慣化」させることを最終目標としている。

今回紹介した「やり抜く力」は非常に汎用性の高いものであるため、何か強い目標、情熱を持っている方、 特にそれでいて具体的な行動に移せていないという方は、一度本書に目を通してみてはいかがだろう。